コンサルタント

SAPコンサルタントの年収相場は? 高収入につながるポイントも解説!

「SAPコンサルタントは年収が高いと聞くけど、実際はどれくらい稼げるんだろう?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、SAPコンサルタントの年収相場について詳しく解説します。正社員・フリーランスの平均年収をはじめ、年収に影響を与える要因や年収アップにつながるポイントなども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

SAPコンサルタントとは

SAPコンサルタントは、SAPシステムの導入や運用を支援する専門職です。企業が抱える経営課題や現状の業務プロセスを分析し、SAPを活用した最適な解決策を提案します。

近年、経営の効率化を目指して多くの企業がSAPの導入を進めており、それに伴い、SAPコンサルタントのニーズも高まっています。

そもそも「SAP」とは?

SAPとは、ドイツに本社を置くソフトウェアメーカー「SAP SE」の略称であり、同社が提供するERP(統合基幹業務システム)を指す言葉としても用いられます。

SAPは、企業の基幹業務の統合化を図るシステムです。各部門ごとにバラバラに管理されている情報を一つのシステムで一元管理することで、全社的なデータの可視化と業務の効率化を実現します。

なお、SAPは業務領域ごとにパッケージ化された機能群に分かれており、このパッケージ一つひとつをモジュールと呼びます。会計や財務管理、販売管理、在庫管理など、様々なモジュールが存在し、これらを組み合わせてシステムを構築します。

SAPコンサルタントの役割と仕事内容

SAPコンサルタントの役割は、SAPシステムを活用して企業の経営課題や業務上の問題を解決することです。SAPシステムの導入から運用、保守までを一貫してサポートします。

SAPコンサルタントの業務は大きく3つに分けられます。

・SAPシステムの導入コンサルティング

・SAPシステムのカスタマイズ

・SAPシステムのサポート・保守

SAPシステムの導入コンサルティング

企業の経営課題や現状の業務における問題点をヒアリングし、SAPシステムでどのような解決・改善が可能か検討します。SAPシステムを導入する範囲や機能を決定します。

SAPシステムのカスタマイズ

企業の組織形態や業務プロセスに合わせて、SAPシステムを実用的にカスタマイズします。必要に応じて、SAPの標準機能だけでは対応できない部分をプログラミングで開発することもあります。

SAPシステムのサポート・保守

SAPシステム導入後のアフターフォローも重要な仕事です。運用のサポートや不具合対応、バージョンアップなど、状況に応じて必要なフォローを行います。

SAPコンサルタントの年収相場

SAPコンサルタントの年収相場を「正社員」「フリーランス」の雇用別に紹介します。

正社員|SAPコンサルタントの年収相場

まずは、正社員のSAPコンサルタントの年収相場から見ていきましょう。

大手求人サイト「indeed」によると、2025年9月時点での平均月収は約51万円、平均年収は約720万円です。

SAPコンサルタントの年収は、務めている会社の規模や経験年数、実績などによって変動しますが、平均値を見る限り、高収入であるといえるでしょう。

また、国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」を見てみると、給与所得者の平均年収は460万円と報告されており、このことからもSAPコンサルタントの年収は高水準であることが分かります。

参考:日本でのSAPコンサルタントの給与|indeed

   令和5年分 民間給与実態統計調査|国税庁

SAPコンサルタントの階級ごとの年収相場

SAPコンサルタントの年収は、階級が上がるにつれて大幅に増加する傾向にあります。もちろん在籍する会社や個人の能力によって年収額に差は出ますが、着実にキャリアを積み上げていけばかなりの高収入が期待できるでしょう。

一例として、階級ごとの年収相場を以下にまとめました。

階級役割年収相場
アナリストコンサルタントとしての経験が浅い、または未経験で入社したばかりの段階
マネージャー指導のもとでコンサルティング業務の基礎を学ぶ
500~800万円
コンサルタントクライアントの業務課題を分析し、SAPシステムを活用した解決策を提案・実行する
プロジェクトにおいて中心的な役割を担う
700~1,300万円
マネージャープロジェクトの責任者として、チームの管理や進捗管理、クライアントとの交渉などを担当する900~2,000万円
プリンシパル複数のプロジェクトの統括やプロジェクトの最終責任者を担う次世代のリーダー育成や新規案件の開拓に携わる1,300万円~2,500万円
パートナー役員に相当する最上位の階級であり、全体の収益や経営に責任を持つ立場となる経営に参画し、新規事業開拓やクライアントとの関係構築を行う2,500万円~数億円

上記の年収相場はあくまでも一例となりますが、階級が上がるごとに年収が飛躍的に伸びる点は、コンサルティング業界全体で共通している特徴です。

個人の実力や実績が年収に反映されるSAPコンサルタントは、非常にやりがいのある仕事といえるでしょう。

フリーランス|SAPコンサルタントの年収相場

フリーランスのSAPコンサルタントの年収相場は、500~1,500万円程度といわれています。年収額に幅があるのは、フリーランスの収入は個人のスキルや実績によって大きく左右されるためです。

一般的に、フリーランスのSAPコンサルタントは、プロジェクト単位で仕事を引き受けます。そのため、コンスタントに案件を獲得できるかどうかも、年収を決める大きな要素となります。

フリーランスという働き方で高い年収を実現するには、SAPコンサルタントとして十分な実務経験を積むこと、スキルアップやトレンド収集を怠らないこと、そして安定的な人脈を築き、案件獲得のルートを複数確保しておくことが重要となります。

SAPコンサルタントの年収が高い理由は?

なぜSAPコンサルタントの年収は高いのか、その理由を解説します。

SAPコンサルタントは希少価値が高い

プロフェッショナルなSAPコンサルタントは貴重な存在です。SAPコンサルタントには高い専門性が求められ、知識やスキルの習得に時間を要します。

また、SAPコンサルタントには、SAPの技術的な知識だけでなく、クライアントに最適な解決策を提案するコンサルティング能力やコミュニケーション能力も欠かせません。

技術的スキルとビジネススキルの両方に精通した人材は限られており、その希少性が高年収を生み出しています。

SAPを導入する企業の多くが十分な予算を確保している

SAPシステムを導入するのは、主に大企業やグローバル企業です。このような企業は、SAPシステムの重要性を認識しており、システムの導入や運用に多額の予算を割り当てています。もちろんその中には、SAPコンサルタントに対する予算も含まれています。

企業がSAPシステムへの投資を重視し、潤沢な資金を投入していることが、高い報酬につながっています。

SAPコンサルタントのニーズが高まっている

SAPコンサルタントのニーズは上昇傾向にあります。その要因として、以下の3つが挙げられます。

・SAPの「2027年問題」

・DXの加速

・慢性的な人材不足

この中で注目したいのが、SAPの「2027年問題」です。2027年に一部の旧バージョンのサポートが終了する「2027年問題」を控え、多くの企業が新システムへの移行を急いでいます。これにより、SAPコンサルタントの需要が急増し、さらなる年収の上昇につながっています。

特に、即戦力となる経験豊富なSAPコンサルタントは、非常に高い市場価値を持っています。

SAPコンサルタントに必要な知識やスキル

SAPコンサルタントとして働く上で求められる知識やスキルには、以下のようなものがあります。

・SAPの専門知識

・ITスキル

・課題解決力

・コミュニケーション能力

・英語力とグローバルな視点

それぞれ詳しく見ていきましょう。

SAPの専門知識

SAPコンサルタントとして仕事をするのであれば、当然ながらSAPシステムの専門知識は不可欠です。SAPシステムの基本的な構造や各モジュールの機能を理解し、適切に設計・開発・運用を行う技術力が求められます。

また、SAPシステムを効果的に活用するためには、クライアントの組織形態や業務内容、業界特有の事情などを深く理解することも必要です。

ITスキル

SAPコンサルタントは、基礎的なITスキルを身に付けておく必要があります。SAPシステムを自在に使いこなすためには、プログラム開発やデータベースに関する基本的な理解が求められます。

近年では、クラウド環境での作業も増えており、AWS、Azure、GCPといったクラウドプラットフォームの知識も有用です。

課題解決力

ここでいう課題解決力とは、クライアントが抱える課題や業務上の問題点を明確にし、SAPシステムによる解決策を提案する能力を指します。

SAPの機能を使ってどのように解決、改善できるかを論理的に考える力が求められます。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力も、SAPコンサルタントに必須のスキルです。クライアントの要望や潜在的な課題を引き出すためには、「聞く力」「伝える力」「質問する力」が必要です。

また、提案内容や進捗状況を、技術的な知識のないクライアントにも分かりやすく説明するスキルも求められます。

英語力とグローバルな視点

SAPは日本語に対応していますが、すべてのドキュメントやインターフェースが日本語化されているわけではありません。サポートへの問い合わせも英語で行うため、最低でもビジネスレベルの読み書きができる英語力が必要とされます。

また、プロジェクトによっては海外のクライアントとやり取りが発生したり、グローバルチームで連携して業務を行ったりすることもあるため、英語力に加えて国際的な視野を持つことも重要になります。

SAPコンサルタントの年収を左右する要素

SAPコンサルタントの年収は一般的に高水準ですが、いくつかの要素によって大きく変動します。

特に影響が大きいのは、以下の要素です。

・経験年数とスキル

・専門領域

・雇用形態

・勤務先企業

それぞれ詳しく解説していきます。

経験年数とスキル

経験年数とスキルレベルは、年収に最も直接的に影響します。プロジェクト経験が豊富であるほど、より上流の工程や大規模案件を担当する機会が増え、それに伴い収入もアップします。

未経験でSAPコンサルタントに転職する場合は、最初は育成枠として年収500万円前後からスタートすることが多いです。3〜5年の経験を積み、SAPコンサルタントとして独り立ちすると、年収は大きく上がります。

専門領域

SAPは企業の基幹業務をカバーする多様なモジュールで構成されています。その中でも特に需要が高く、高単価になりやすいモジュールを専門とすることで、年収アップが期待できます。

市場価値の高い主なモジュールを以下に挙げます。

・財務会計(FI)

・管理会計(CO)

・販売管理(SD)

・在庫購買管理(MM)

・生産管理(PP)

・人事管理(HR)

特に、会計やロジスティクス領域のモジュールは普遍的な需要があるため、安定した市場価値と収入が見込めるでしょう。

雇用形態

SAPコンサルタントの働き方には、正社員とフリーランスがあります。フリーランスとして独立すれば、より高い報酬を狙えますが、収入の安定性やリスク管理に注意が必要です。

正社員:安定した収入と福利厚生が魅力。平均年収は700万円台。階級が上がるごとに年収が大幅にアップするのが特徴。

フリーランス:高い年収を狙える働き方。経験やスキルに応じて案件ごとに単価が決まり、実力次第では年収1,000万円超えも可能。ただし、案件獲得や収入の不安定さといったリスクが伴う。

勤務先企業

SAPコンサルタントの年収は、勤務先の規模や業態によっても大きく変動します。高収入が期待できる勤務先としては、大手コンサルティングファームやITベンダー、グローバルITサービス企業などが挙げられます。大企業のシステム部門やDX推進部門に籍を置く方法もあります。

このような企業や組織では大規模プロジェクトが多く、専門知識を持つ人材への報酬が高く設定される傾向にあるため、高年収を狙いやすくなります。

SAPコンサルタントが年収を上げる6つの方法

ここでは、SAPコンサルタントが年収を上げるための方法や、磨くべきスキルを紹介します。

1. SAP認定コンサルタント資格を取得する

「SAP認定コンサルタント資格」は、SAP社が提供する公式な資格制度です。この資格を取得することで、SAPに関する自身の専門性を客観的に証明できます。

SAP認定コンサルタント資格には様々なカテゴリーがあり、さらに「アソシエイト」「スペシャリスト」「プロフェッショナル」の3段階のレベルに分けられています。上級資格の保有者は、高いスキルを持っていると評価され、年収交渉や転職時に有利になります。

2. 複数のモジュール知識を習得する

複数のモジュールを幅広く習得することで、対応できる案件の幅が広がります。財務会計(FI)や管理会計(CO)、販売管理(SD)など、需要が高いモジュールを起点に対応範囲を広げていくと、自身の市場価値を高められます。

3. 英語スキルを伸ばす

英語が堪能であれば、SAPコンサルタントとしての活躍の幅が大きく広がります。例えば、高い英語力が求められるグローバル案件や、外資系企業でのプロジェクトへの参加も可能です。

英語力を身につけることで、仕事やキャリアの選択肢が広がり、高年収を狙えるチャンスが増えます。

4. 上流工程の経験を積む

要件定義や設計といった上流工程のプロジェクト経験は、高い評価につながります。昇進や他社へ転職する際に大きなアドバンテージをもたらします。

また、プロジェクトマネジメントの経験やスキルを積むことで、さらなる年収アップが見込めます。

5. 大手や外資系企業に転職する

キャリアを活かして、より高い年収を提示する企業に転職することは、最も直接的な年収アップの方法です。

特に、大手コンサルティングファームやITベンダー、外資系企業などは、年収水準が高い傾向にあります。

6. フリーランスとして独立する

会社員からフリーランスへ働き方を変えることで、大幅な年収アップを目指せます。事業が成功すれば、年収1,000万円以上を狙える可能性もあります。

SAPコンサルタントに限らずフリーランスの収入は、個人のスキルや営業力に大きく依存します。新規案件の獲得に難航したり、収入が不安定になったりするリスクもあるため、十分なスキルと実績を積んだ上で独立を検討しましょう。

SAPコンサルタントに関するQ&A

最後に、SAPコンサルタントに関するよくある質問とその回答を紹介します。

SAPコンサルタントの将来性は?

SAPコンサルタントは、将来性のある職種といえます。

その根拠として、社会的なDX推進と2027年問題(SAPの旧バージョンのサポート修了)により、需要が高まり続けている点が挙げられます。

SAPコンサルタントに求められるスキルは?

SAPの専門知識、クライアントに対する理解力、ビジネススキルが必要です。

具体的には以下の通りです。

・専門的なSAP知識(各モジュールの機能、カスタマイズ技術、最新トレンドなど)

・IT基礎スキル(データベースやプログラム開発の基本知識、ERPの仕組みの理解など)

・クライアントに対する理解力(業務プロセスや業界知識の把握)

・問題解決能力(課題を整理し、最適な解決策を提案・実行する力)

・論理的思考力(筋道を立てて考え、結論を導き出す力)

・コミュニケーション能力(ヒアリング力やプレゼンテーション能力など)

・英語力(ビジネスレベルの読み書き)

未経験でもSAPコンサルタントになれる?

可能です。ただし、基礎的なITスキルやSAPの知識を身につけておく必要があります。

未経験からの転職は不可能ではないものの、容易ではないため、SAPコンサルタントに強い転職エージェントなどを活用するのも一つの手です。

SAPコンサルタントのキャリアパスは?

次のようなキャリアパスが存在します。

・社内昇格でマネジメント職を目指す

・専門性を高めてスペシャリストやアーキテクトを目指す

・ITコンサルタントや戦略コンサルタントに転職する

・フリーランスで独立する

SAPコンサルタントの仕事のやりがいは?

SAPコンサルタントは、様々な場面でやりがいを感じられる職種です。

具体的なやりがいや魅力を以下に挙げます。

・専門性を活かして企業の経営課題の解決に貢献できる

・大規模プロジェクトやグローバル案件に携われる

・常に新しい技術や知識を学び続けられる

・給与水準が高く、自身の実績が昇進や報酬に反映されやすい

SAPコンサルタントの仕事の大変なところは?

実際にSAPコンサルタントとして働いている人からは、以下のような声が聞かれます。

・プロジェクトの進捗によっては長時間労働になることがある

・クライアントの厳しい要求や予期せぬトラブルへの対応が必要

・クライアントとの関係構築や意思疎通が難しい場合がある

・常に最新の知識をアップデートし続けなければならない

SAPコンサルタントに向いている人は?

・問題解決能力と論理的思考力を持ち合わせている人

・コミュニケーション能力が高い人

・忍耐力やストレス耐性がある人

・知的好奇心が旺盛で学習意欲が高い人

SAPコンサルタントの仕事は、クライアントの経営課題や業務プロセスを分析し、SAPの機能を活用した解決策を提案することです。そのため、物事を体系的に捉え、論理的に考える力や、提案を分かりやすく伝えるコミュニケーション能力が必須となります。

まとめ

この記事では、SAPコンサルタントの年収相場について解説しました。SAPコンサルタントの年収は、日本国内において高水準です。正社員として働く場合では、昇進で階級が上がるごとに年収が大幅に増えていきます。SAPコンサルタントとして十分に経験とスキルを積めば、フリーランスとして独立する道も開けます。

SAPコンサルタントは、自身のスキルや実績が年収に反映される職種です。業務を通じての充実感だけでなく、収入面においても非常にやりがいのある仕事といえるでしょう。

-コンサルタント
-, , , , ,